【貯金苦手さん必見】コツコツ貯める!500円玉貯金のやり方

これまで貯金をしたことがなかった私が、社会人になってから3年間でコツコツ500円玉を貯め続けて30万円を貯金することができました!!

本日は貯金苦手さんにオススメな500円玉貯金のやり方をご紹介致します。

500円玉貯金の準備

貯金目標額を決める

貯金の目標金額を決めましょう!

500円貯金は500円玉がないと貯金ができませんので、すぐに貯まる物ではありません。長期的に考えて〝1年で10万〟などコツコツ貯めていくことを考えて目標を決めましょう。

※ちなみに〝1年で10万円〟貯めるとすると1ヶ月に16〜7枚500円玉を貯金する必要があります!

貯金の使い道を決める

何事も目標があると頑張れますよね。モチベーションを保つために、500円貯金の使い道を考えましょう。

例えば〝旅行にいく〟〝ブランド財布を買う〟など設定することで貯金が楽しくなります😆500円玉貯金はコツコツ時間をかけて貯めるので、すぐに達成したい目標を設定するのはお勧めしません!

自分に合った貯金箱を用意する

500円玉貯金用の貯金箱を用意しましょう!中身が見える透明な物や、蓋が開けられない物などたくさん種類があります。

ある程度溜まったら口座に入金したいなら透明の貯金箱、途中で使ってしまいそうな方は蓋が開けられない貯金箱。

ちなみに私は溜まった金額がその都度知りたかったので貯金するたびに枚数が分かる貯金箱を使用していました💁(ダイソーさんで購入)

500円玉貯金を続けるコツ

500円玉は使わない習慣

お釣りや両替で手に入れた500円は基本使わないようにします。

手に入れたらすぐに貯金箱に入れる習慣をつけましょう!

1日1枚などと縛りルールを設定しない

1日1枚500円玉を貯金するなんて、難しいとおもいます。お買い物をした日、手に入れたら貯金。で良いのです!

たくさん手に入れられた日は〝今日はこんなに貯金できる!〟とポジティブに貯金しましょう!

500円玉が返ってくるように計算して支払う

例えば、お会計金額が800円の場合。1,300円払うと500円のお釣りが返ってきます。

このように500円玉でお釣りが返ってくるように考えてお金を出します。

また、電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済をされている方も少なくないと思います。そんな方は自動販売機や小額のお買い物で現金決済をするなどマイルールを決めておきましょう!

モチベーションを上げる

モチベーションのあげ方は人それぞれだと思います。

筆者はの私は先程ご紹介した枚数のわかる貯金箱を使用して、500円玉を入れるたびに500円×何枚〜と計算をして〝もうこんなに貯まった!!〟といちいち喜んでいました(笑)

自分なりのモチベーションのあげ方を考えて貯金をしていきましょう!

500円玉貯金のメリット・デメリット

貯金苦手の方にはもってこいの貯金方法ですが、デメリットもあります😢

500円玉貯金のメリット

現金を貯金することは、口座に入金して貯金するよりも目の前で増えていくのが目に見て分かるため、モチベーションが上がります!

また、今まで貯金ができなかった人、どのように貯金したら良いかわからなかった人が、とても簡単に始められる貯金方法であること。なんと言っても500円という多くも少なくもない絶妙な金額で貯金ができるので続けやすいのです。

500円玉貯金のデメリット

まず、500円単位で貯めていくため時間がかかります。長期でコツコツ貯めていく必要があります。

また、私が一番に感じた不便はお財布のなかの紙幣がすぐになくなるという所です。口座から引き出し、お会計の度に500円玉が出るように支払いをしていると、紙幣を使わざるを得ません。そのため、ショッピングモールなどで1日たくさんお買い物をする時は硬貨の500円玉ばかり増え、紙幣がなくなりとても不便です。

防犯上あまりお勧めはしませんが、紙幣をたくさん持つしか解決法はありません…

500円玉貯金は貯金苦手さんにピッタリ

ここまで、500円貯金のコツやメリット・デメリットをご紹介致しました!

成功の秘訣は、お会計の際の計算と500円玉を使わない、すぐに貯金する習慣をつけることです!

これまで貯金を苦手としてきた方が成功されたときには、コツコツ500円貯金はとても大切なお金になると思います。

ここまで読んでいただきありがとうございます!是非、みなさんも500円貯金をしてみてくださいね😊

Posted by ___ymym36